第4回岐阜大学土木展をインフラマネジメント講演会の一環として開催します。岐阜大学の土木系教員による,基礎研究,応用研究,進捗中のプロジェクトなど,岐阜大学土木のシーズをご紹介します.奮ってご参加ください.
日時:令和3 年11 月17 日(水)13 時30 分~16 時35 分
場所:ZOOM によるオンライン(予定)
当日のスケジュールや申込方法,問合せ先につきましては,以下のpdfファイルをご覧ください。
第4回岐阜大学土木展(pdfファイル)
第4回岐阜大学土木展をインフラマネジメント講演会の一環として開催します。岐阜大学の土木系教員による,基礎研究,応用研究,進捗中のプロジェクトなど,岐阜大学土木のシーズをご紹介します.奮ってご参加ください.
日時:令和3 年11 月17 日(水)13 時30 分~16 時35 分
場所:ZOOM によるオンライン(予定)
当日のスケジュールや申込方法,問合せ先につきましては,以下のpdfファイルをご覧ください。
第4回岐阜大学土木展(pdfファイル)
令和3年度前期社会基盤メンテナンスエキスパート認定試験合格者が決定しました。くわしくはこちらをご覧ください。
CIAMのニュースレター(CIAM Chronicle Vol. 14)を発行しました.ぜひ,ご覧ください.
令和3年6月7日(月)から行われていました令和3年度前期社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)講座が7月2日(金)に終了し、修了式を行いました。新型コロナウイルス感染症への対策を十分行うことにより、31名の受講生全員が無事にすべての講義の受講を終えてこの日を迎えることができました。節度のある行動を取ってくださりました講師および受講生のみなさまに感謝いたします。ME講座の受講を終えた受講生のみなさんは今後行われるME認定試験を受けることにより、MEに認定されることを目指していきます。
令和2年度前期社会基盤メンテナンスエキスパート認定試験合格者が決定しました。くわしくはこちらをご覧ください。
令和2年2月5日付けで、公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格に下記の4項目を登録していただきました。
第295号 | 道路土工構造物(土工) | 点検 | 担当技術者 |
第302号 | 道路土工構造物(土工) | 診断 | 担当技術者 |
第315号 | 舗装 | 点検 | 担当技術者 |
第317号 | 舗装 | 診断 | 担当技術者 |
http://www.mlit.go.jp/common/001271342.pdf
これにより、これまでに登録されている下記の6項目を含む10項目を「岐阜ME」として保有することになります。
第66号 | 橋梁(鋼橋) | 点検 | 担当技術者 |
第73号 | 橋梁(鋼橋) | 診断 | 担当技術者 |
第78号 | 橋梁(コンクリート橋) | 点検 | 担当技術者 |
第85号 | 橋梁(コンクリート橋) | 診断 | 担当技術者 |
第92号 | トンネル | 点検 | 担当技術者 |
第98号 | トンネル | 診断 | 担当技術者 |
岐阜大学を主体として実施している「社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)養成講座」は、上記のような点検や診断をしてもよい資格を得ることができました。岐阜大学ME養成講座は、これらに類する技術や知識を基に、効果的な対応策や戦略的な計画を構築できる技術者の育成を目的としています。インフラマネジメント技術研究センターは、今後も社会活動を下支えする健全なインフラを保全し、地域社会の安全・安心に寄与する技術者育成事業を継続します。ご理解とご協力をお願いいたします。
社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)養成講座は、これまで受講料を250,000円として実施してまいりましたが、 令和2年度の講座より、受講料を280,000円とすることにしました。詳しくはこちらをご覧ください。
令和元年度後期社会基盤メンテナンスエキスパート認定試験合格者が決定しました。くわしくはこちらをご覧ください。
令和元年度前期社会基盤メンテナンスエキスパート認定試験合格者が決定しました。くわしくはこちらをご覧ください。
令和元年6月3日(月)から行われていました令和元年度前期社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)講座が6月28日(金)に終了し、修了式を行いました。28名の受講生全員が無事にすべての講義の受講を終えてこの日を迎えることができました。ME講座の受講を終えた受講生のみなさんは今後行われるME認定試験を受けることにより、MEに認定されることを目指していきます。
第16回インフラマネジメント講演会「マーケティング戦略理論と産業財分野での実践事例」
本講演会では,自然科学を生業とする技術者の方々が普段あまり触れることの無い社会科学の分野,特に最近行政の世界でも重要視されているマーケティング戦略理論の一端を紹介いただきます。また,通常一般消費財の分野で重視される事が多いマーケティングの戦略理論を,B to B,すなわち産業財の分野において応用し,製品開発につなげるための実践モデルの事例を併せてご紹介いただきます。普段携わることが少ないと思われる学問分野について易しく解説していただく予定ですので,ふるってご参加ください.
日時: 令和元年 7 月12 日(金)
15:00~17:00 (開場 14:30)
場所: 岐阜大学サテライトキャンパス 多目的講義室(大)
(岐阜市吉野町6-31 岐阜スカイウイング37 東棟4F)
参加費: 無料
備考: 全国土木施工管理技士会CPDS 対象講習会(予定)
講演1:使えるマーケティング戦略理論(大友 純 氏・明治大学 商学部教授)
講演2:使えるマーケティング理論の使い方(小堺 規行 氏・住友大阪セメント(株))
申込み、問い合わせ等につきましては、こちらをご覧ください。
第15回インフラマネジメント講演会「第2回 岐阜大学土木展-岐阜大学土木のシーズを紹介します-」
主催・共催:社会基盤工学科、インフラマネジメント技術研究センター、流域圏科学研究センター、地域減災研究センター、応用気象研究センター
岐阜大学の土木系教員による,基礎研究,応用研究,進捗中のプロジェクトなど,岐阜大学土木のシーズをご紹介します.奮ってご参加ください.
日時:平成30年12月5日(水)13時00分~17時00分
場所:工学部101講義室
スケジュール(案):
13:00~13:10 開会挨拶(インフラマネジメント技術研究センター センター長)
13:10~13:30 地中熱利用の適地選定評価手法の開発 大谷具幸
13:30~13:50 耐腐食・疲労の両立を目指した鋼橋の塗装塗替技術の高度化 木下幸治
13:50~14:10 西日本豪雨災害時の津保川の流況再現計算から見えるもの 大橋慶介
14:10~14:30 ドローンレーザ計測の現状 沢田和秀
14:30~14:50 コンクリート用短繊維のJIS 化と試験法の標準化 内田裕市
14:50~15:10 各種繊維補強コンクリートの耐久性 国枝 稔
15:10~15:20 休憩
15:20~15:40 MOOC を用いたオンライン講座による人材育成の可能性拡大について 小山真紀
15:40~16:00 山体重力変形地形:深層崩壊の予測に使えるか? 小嶋 智
16:00~16:20 メソ気象モデルによる西日本豪雨の再現計算と要因分析 吉野 純
16:20~16:40 水道水中の有機物の特徴と残留塩素への影響 山田俊郎
16:40~16:55 インフラミュージアムに関わる感謝状贈呈 沢田和秀
16:55~17:00 閉会挨拶(社会基盤工学科 学科長)
17:15~情報交換会 第二食堂にて(会費2,000円)
<申込み,問合せ>
参加にあたっては,以下の情報を以下までお知らせください(書式自由).
・お名前
・ご所属
・ご連絡先
・情報交換会の出欠
定員に達し次第,申込みを締め切る場合があります.
岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター
Tel/Fax: 058-293-2419
E-mail: ciam-secretary@gifu-u.ac.jp
*CPDS 申請を希望される方は申込時にお申し出下さい.