平成29年度後期ME認定試験の合格者を対象にME認定授与式を行いました。今回、新たに29名の方々がMEとして認定されました。
今回の合格者を加えると、ME認定合格者の総数は400名を超えました。
またME認定授与式の終了後には、第11回インフラマネジメント講演会「トンネル屋によるトンネル補修とその他の取り組み」(寿建設株式会社 社長・森崎 英五朗 様)を開催しました。合格者に加えて多くの方々にご参加いただきました。
平成29年度第2回岐阜大学ラボツアーの一環として、インフラミュージアムの見学会を行います。午後の第12回インフラマネジメント後援会とあわせて、ふるってご参加ください。なお、この企画は岐阜大学産官学連携推進本部によるものです。
1.日時 平成29年12月6日 (水) 11:00~12:30
2.集合場所 岐阜大学 (岐阜市柳戸1番1) 工学部 201教室
3.スケジュール
11:00~11:05 開会挨拶 (産連本部 王本部長 )
11:05~11:20 インフラミュージアム説明 (CIAM 沢田センター長 )
11:20~11:30 移動
11:30~12:30 インフラミュージアム見学
ラボツアーとしては、午後の岐阜大学土木展(第12回インフラマネジメント講演会)、夕方の意見交換会に続きます。
詳細はこちらをご覧ください。
また、参加希望の方は参加申込書に必要事項をご記入の上、平成29年11月30日(木)までにE-mailまたはFAXにて送付ください。送付のあて先は参加申込書の中に記載があります。
第12回インフラマネジメント講演会として、第1回岐阜大学土木展を開催します。ここでは岐阜大学の土木系教員による,基礎研究,応用研究,進捗中のプロジェクトなど,岐阜大学土木のシーズをご紹介します。奮ってご参加ください。なお、この企画は岐阜大学産官学連携推進本部による平成29年度第2回岐阜大学ラボツアーの一部となっています。
日時:平成29年12月6日(水)13時30分~17時20分
場所:岐阜大学工学部2階201講義室
主催・共催:岐阜大学工学部社会基盤工学科,インフラマネジメント技術研究センター,流域圏科学研究センター,地域減災研究センター,応用気象研究センター
後援:岐阜社会基盤研究所(予定)
スケジュール:
13:30~13:40 開会挨拶(インフラマネジメント技術研究センター センター長)
13:40~14:00 繊維補強コンクリート中の繊維の可視化と構造解析 内田裕市
14:00~14:20 ひび割れ幅の変化を見える化するセンサ 国枝 稔
14:20~14:40 鋼橋における疲労損傷対策事例 木下幸治
14:40~15:00 水に強い河川堤防を目指して:透気防水シート工法の開発 神谷浩二
15:00~15:20 落石調査の支援システムの提案 沢田和秀
15:20~15:35 休 憩
15:35~15:55 汚水土壌における汚染物質の拡散抑制 李 富生
15:55~16:15 気象情報とビジネス 吉野 純
16:15~16:35 アプリ減災教室™を用いて「わかる」を「できる」へ 高木朗義
16:35~16:55 重要拠点間の連結に着目した大規模災害時のための
道路網脆弱性分析 杉浦聡志
16:55~17:15 交通ビッグデータの活用可能性 倉内文孝
17:15~17:20 閉会挨拶(社会基盤工学科 学科長)
18:00~情報交換会 第二食堂にて
ラボツアーとしては、当日午前にインフラミュージアムの見学会が行われます。
参加希望の方は参加申込書に必要事項をご記入の上、平成29年11月30日(木)までにE-mailまたはFAXにて送付ください。送付のあて先は参加申込書の中に記載があります。
第11回インフラマネジメント講演会を以下のとおり開催します。ふるってご参加ください。
日 時: 平成29年11月24日(金)16:10~17:30
場 所: 岐阜大学工学部A棟 2階 第一会議室
参加費: 無料
「トンネル屋によるトンネル補修とその他の取り組み」
森崎 英五朗 氏(寿建設株式会社 社長)
講演概要:
寿建設(株)は、誠実施工をモットーとした「トンネル屋」。創始者の祖父の代では、世紀の大工事と言われた黒部第四発電所工事に参加し、高熱隧道に挑戦し安全面・施工面ともに配慮され難工事を突破したことが、根底にある。以来、福島県の地場ゼネコン建設会社として発展。平成13 年より「トンネル屋だからこそできるトンネル補修工事」という視点で、新技術開発をしながらの取り組みを講演。
また、社員が他現場を共有できる「魅せる」アイデアなどの実践を紹介。
詳細はこちらをご覧ください。
講演会の前に、同じ会場で平成29年度後期ME認定証授与式が行われます(15:30-16:00)。よろしければ、こちらにもご参加ください。
講演会の後には、意見交換会が予定されています。詳細は以下の参加申込書に記述がありますので、ご確認ください。
<申込み,問合せ>
参加にあたっては,別紙の参加申込書(Wordファイルの2ページ目)にてお知らせください。定員に達し次第,申込みを締め切る場合があります。
岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター
Tel/Fax: 058-293-2419
E-mail: ciam-secretary@gifu-u.ac.jp
平成29年8月21日にインフラミュージアム設置記念式典を行いました。当日の詳細な内容につきましてはこちら(岐阜大学SIP実装プロジェクトのホームページ)をご覧ください。
インフラマネジメント技術研究センターでは、橋やトンネルなどの建設過程が見える「インフラミュージアム」の公開に伴い、以下の通り記念式典を開催します。インフラミュージアムは、大学キャンパス内(大学正門の南駐車場脇)に設置することで、学生及びインフラメンテナンス技術者の育成に寄与します。
記
日時: 8 月21 日(月)16:00~16:45
会場: 岐阜大学講堂
主催: インフラマネジメント技術研究センター
内容: PC 橋,鋼桁端部,トンネル断面の各構造物モデルで構成される「岐阜大学インフラミュージアム」の設置を祝う式典
プログラム(予定):
16:00 開会挨拶,学長挨拶,来賓挨拶
16:15 インフラミュージアム概要説明
16:45 協力企業紹介と閉会挨拶
岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センターは、社会資本の整備及び維持管理等に係る人材育成コンソーシアムの代表として、第1回インフラメンテナンス大賞において「メンテナンスを支える活動部門(文部科学省)」の特別賞を受賞しました。地域を支える建設業の担い手を育成する取組として高い評価を得られました。(平成29年7月24日 於:中央合同庁舎2号館講堂)
当センターは、長崎大学・山口大学・愛媛大学・長岡技術科学大学・舞鶴工業高等専門学校とともに、社会資本の整備及び維持管理等に係る人材育成コンソーシアムを組んでおります。平成20年度より地域の環境やニーズを考慮した産官学協働のインフラメンテナンス技術者育成を継続しており、カリキュラムを含む人材育成システムの高度化のために連携しています。
インフラメンテナンス大賞の目的
日本国内のインフラメンテナンスに係る優れた取組や技術開発を表彰し、ベストプラクティスとして広く紹介することにより、我が国のインフラメンテナンスに関わる事業者、団体、研究者等の取組を促進し、メンテナンス産業の活性化を図るとともに、インフラメンテナンスの理念の普及を図ることを目的に実施するものです。
平成29年度後期ME講座の申請書受付期間は7月12日をもって終了しました。
平成29年度後期ME講座の申請書提出状況は7月10日現在で21名です。募集定員まで、あと少し余裕がありますので、参加をお悩みの方はぜひともご検討ください。
インフラマネジメント技術研究センターのニュースレター CIAM Chronicle Vol. 12 を掲載しました。
ニュースレター&パンフレットをご覧ください。
平成29年度後期ME講座の募集を開始しました。募集要項と講座案内は以下のサイトにあります。
http://www1.gifu-u.ac.jp/~ciam/
多数の応募をお待ちしております。
平成29年5月12日に岐阜大学講堂において、第10回インフラマネジメント講演会「インフラの維持管理の基本」を開催しました。この講演会は同日開催されました平成29年度総会の特別講演会を兼ねており、当日は200名を超える多くの方にご参加いただきました。誠にありがとうございました。
岐阜大学・長崎大学・山口大学・愛媛大学・長岡技術科学大学・舞鶴工業高等専門学校が共同で組織しております「社会資本の整備及び維持管理等に係る人材育成コンソーシアム」がこれまで実施してきました取り組み「健全なインフラメンテナンスをリードする技術者の育成事業(ME養成及び道守養成)」に関して第1回「インフラメンテナンス大賞」の特別賞を受賞しました。詳しくは以下のリンクをご覧ください。
本講演会では,インフラの維持管理に必要な要素技術,マネジメントの基本やそれに関連する課題等について丁寧に紹介いただきます.地域の技術者の皆さんが普段困っている課題について易しく解説していただく予定ですので,ふるってご参加ください.
(本講演会は、平成29 年度 ME の会総会特別講演会を兼ねています)
日 時: 平成29年5 月12 日(金)14:00~17:00(開場 13:45)
場 所: 岐阜大学 講堂
参加費: 無料
備 考: 全国土木施工管理技士会CPDS 対象講習会(3ポイント予定)
<申込み,問合せ>
参加にあたっては,ご所属,お名前,連絡先を以下までお知らせください(書式自由).
定員に達し次第,申込みを締め切る場合があります.
岐阜大学工学部附属インフラマネジメント技術研究センター
Tel/Fax: 058-293-2419
E-mail: ciam-secretary@gifu-u.ac.jp
*CPDS 申請を希望される方は申込時にお申し出下さい.